斎藤佑樹 #1
早稲田実業学校高等部-早稲田大学-北海道日本ハムファイターズ (2011 - 2021 )
甲子園通算 106回 1502球 71被安打 104奪三振 35四死球 26失点 20自責 防御率1.86
2006年の甲子園を沸かせに沸かせた「ハンカチ王子」
高校生離れしたタフネスと完成度で甲子園を投げぬき、決勝では駒大苫小牧との延長15回引き分け再試合も先発を志願し4連投。最後は田中将大を三振に打ち取り早実を初の夏の甲子園大会優勝に導いた。
夏の甲子園で投げた投球回69回、投球数948球は一大会における記録としては史上最多。
2024/07/18
パワプロ2024 斎藤佑樹(高校) パワナンバー
卒業後は早稲田大学へ進学。ここでも1年目からエース級の活躍をしてしまったが為に酷使を受け選手生命を大きく縮めてしまうことになった。
11000 50070 00075
査定について喧々諤々の議論が日々繰り広げられるコーナー
高校野球補正ということで盛りつつも、高卒即プロ入りしたとしても(ペナントに入れても)極力違和感がない程度の能力に留めています。
言うなれば高校野球査定とプロ査定のハイブリッドでしょうか。
高校野球補正ということで盛りつつも、高卒即プロ入りしたとしても(ペナントに入れても)極力違和感がない程度の能力に留めています。
言うなれば高校野球査定とプロ査定のハイブリッドでしょうか。
パワプロ2024 清原和博 パワナンバー
清原和博 #3
PL学園高等学校-西武ライオンズ (1986 - 1996)-読売ジャイアンツ (1997 - 2005)-オリックス・バファローズ (2006 - 2008)
1986年成績 .304 31本 78点 OPS.976
PL学園高等学校-西武ライオンズ (1986 - 1996)-読売ジャイアンツ (1997 - 2005)-オリックス・バファローズ (2006 - 2008)
1986年成績 .304 31本 78点 OPS.976
新人王
桑田と名門PL学園の黄金期を築いた天性のスラッガー。
甲子園で放った通算13本塁打は歴代最多記録。
熱烈な巨人ファンであり、巨人に入団できなければ社会人野球の日本生命へ進むことを表明していたが、巨人は早稲田進学を表明していた桑田を強行指名。
甲子園で放った通算13本塁打は歴代最多記録。
熱烈な巨人ファンであり、巨人に入団できなければ社会人野球の日本生命へ進むことを表明していたが、巨人は早稲田進学を表明していた桑田を強行指名。
失意の中ライオンズでは1年目から打棒を発揮し、5月にはクリーンナップに定着。
前半戦は打率.252、11本塁打で折り返したが、後半戦からは更に調子を上げ、打率.304 31本と高卒新人として歴代最高の成績を残した。
前半戦は打率.252、11本塁打で折り返したが、後半戦からは更に調子を上げ、打率.304 31本と高卒新人として歴代最高の成績を残した。
今後この成績を超える高卒新人野手は二度と現れないだろう(と言われている)
パワナンバー
11100 00010 00078
査定について喧々諤々の議論が日々繰り広げられるコーナー
全体的に高能力ながらも高卒新人っぽさが出るようにするのと公式OB感を意識しました。
こんな高卒新人がどこにおるのか、という話ですが。
パワター
よりワンランク上の清原感を志向……
よりワンランク上の清原感を志向……
2024/07/16
仮面町より大事なお知らせ
♪~(軽快なBGM)
仮面町から今回の3つのお知らせ!
1つ!
6月23日にて行われたISF12にて頒布されたジュリア合同に小説とイラスト数点で寄稿させていただいております。
直前での代打招集だったので締切が2週間ちょっとしかありませんでしたが、小説、イラスト共に過去最速のスピードで楽しく描けました。追い込まれれば追い込まれるほど味がする人間なのでもっとこういうヒリつく場面で登板したいです。
現在メロンブックスでの通販も開始されていますので興味がある人は是非よろしくお願いします。
大変お待たせいたしました。ジュリア合同委託通販始まってるようです。
— ジュリア合同【ISF12】 (@F_past_T_future) July 5, 2024
よろしくお願いします!
ジュリア合同「私たちは、未だ本当のジュリアを知らない」(いつもきぼうを)の通販・購入はメロンブックス | https://t.co/bBhSQSwoyC
メロブURL
以下サンプル
スタドラは見よう
2つ!
パワター倉庫を更新しています。こんなん誰も使わないだろうと思って完全に自分用に作ったのですが、謎の需要があったらしく驚いています。
現在パワプロ2019までは対応しており2020、2021も2024発売までには順次更新予定です。
2022に関しては一応最新作ということで転載丸載せするのもどうかと思うので掲載していません。謎の配慮。
見たい人は買ってね! ということです。
そして3つ!
ココイチが8月から値上がりするので皆さんも気を付けてください。
|
|
2024/07/09
パワプロ2024のOB査定パクリ疑惑について、全てをお話します…
嘘です
大した話はありません。
- OB査定パクリ疑惑とは!?
そもそもOBパクリ疑惑とはなんなのかというと、パワプロ2024における公式OBの能力査定が一般ユーザーの査定をパクっているのではないか、という疑惑が噴出したというあまりにもくっだらねぇしょうもない話です。詳細は自分でパブサして調べてね。
くだんないで終わらせるのもアレなのでもう少し込み入った話を。
パクったパクってないは主観的な話に終始しますし、パクるのは良いのか悪いのかは個人の価値観でしかありません。
個人的には仮にパクっていたとしても公開してるんだからそらそうやろという感じですが、その形式が美しくないなぁと思っています。
客観的な事実として公式のOB査定が2022以前と2024以後で大きく様変わりしました。
例を挙げると2022における王貞治選手の能力はこんな感じ。
パクったパクってないは主観的な話に終始しますし、パクるのは良いのか悪いのかは個人の価値観でしかありません。
個人的には仮にパクっていたとしても公開してるんだからそらそうやろという感じですが、その形式が美しくないなぁと思っています。
- 公式の査定が変わった
客観的な事実として公式のOB査定が2022以前と2024以後で大きく様変わりしました。
例を挙げると2022における王貞治選手の能力はこんな感じ。
シンプル! |
私はこのような査定を「ニュートラルな査定」と呼んでいます。呼んでいるのは私だけです。
少し話はそれますが、再現選手というのは作り始めるとどうしても最初の内は能力モリモリ、特能モリモリのマッチョメンにしてしまいがちです。再現選手なのに経験点が余ったから特殊能力を取ってしまった、という経験は選手作成あるあるなのではないでしょうか。
そこから慣れていくと付ける特殊能力を減らしていけるようになる……のですが、それでもまだ多かったりします。
そういうものです。
そんな中で、このような公式の、ともすれば手抜きとも言われかねないような最小限の査定に感銘を受け、自分もこういう方向の査定を志向したいなぁと思ったものです。
具体的には黎明期や古い年代の選手は基礎能力を高くして、特能を少なめにすることで特能が多く基礎能力が低い現代選手との差別化を図る。というアプローチを過去していました。
そんな中で、このような公式の、ともすれば手抜きとも言われかねないような最小限の査定に感銘を受け、自分もこういう方向の査定を志向したいなぁと思ったものです。
具体的には黎明期や古い年代の選手は基礎能力を高くして、特能を少なめにすることで特能が多く基礎能力が低い現代選手との差別化を図る。というアプローチを過去していました。
これは金色のガッシュ!! で例えるなら強力な能力と月の石による回復手段を持つがパートナーと心を通わせられない千年前の魔物と、基礎スペックは劣るがパートナーとの絆と連携で戦うガッシュたち現代の魔物の関係です。
この話は全部忘れてください。
と、まあ公式のOB査定といえばこんな感じの「ニュートラルな査定」だったのですが、(一部ではよく手抜きとも言われていた)2024ではその方針が一変しました。
2024OB能力
やたら能力が盛られています。
どちらの査定が良いかは人によると思いますが、私は「公式の査定が素人が作った選手に近づいてしまったなぁ」と思いました。
どちらの査定が良いかは人によると思いますが、私は「公式の査定が素人が作った選手に近づいてしまったなぁ」と思いました。
とまあこんな具合に公式のOB査定が特殊能力を付けまくる方向に方針転換した、という事情があり、その方向性がやたら独自性が強い(普通はそんな能力付けねーよ)という部分にまで酷似してしまっている。というのが今回の件のあらましでした。ちゃんちゃん。
また、公式がこの能力拡張路線を続けていくならば、公式のOB査定が限りなく素人の査定に類似していくのも(仮にその意図がなかったとしても)避けられないことなのではないかとも思います。
- 終わりに
素人は付けることでしか独自性を発揮できないが、KONAMIは付けないことで誰にも真似できない独自性を発揮していた。省略の美。
正直手抜きにしか思えない部分もままあったが! それも含めてある種の美学だった。
能力を盛った方が普通のファンは嬉しいので盛っていく意図は理解できますが(おれもよくやる)、その結果プロスピAのような没個性的な能力の羅列になっていくのは美しくないなぁと思っています。
能力を盛った方が普通のファンは嬉しいので盛っていく意図は理解できますが(おれもよくやる)、その結果プロスピAのような没個性的な能力の羅列になっていくのは美しくないなぁと思っています。
とんがりボウシと魔法の365日(季語)
|
|
登録:
投稿 (Atom)