小田康一郎 173cm 85kg
中京高−青山学院大-横浜DeNAベイスターズ
横浜DeNAベイスターズドラフト1位
東京都八王子市
ヘッドを瞬時にグルリと返す非凡なバッティングセンスが光るスラッガー。
本職サードも大学ではファーストを担当。1年春からレギュラーを取り大学日本代表でも主軸として活躍した。
とにかくバッティング技術がすごいんだぞ!
本職サードも大学ではファーストを担当。1年春からレギュラーを取り大学日本代表でも主軸として活躍した。
とにかくバッティング技術がすごいんだぞ!
打撃
こんなにスゴイバッティングなのに成績だけがついてこない。
まるでダノンベルーガ※1のようだ
バッティングはスゴイのに成績がついてこない選手というのはNPBにおいても度々登場する存在であり(まるで楠本泰史さん※2のようだ)その系譜であることが伺えます。
守備
走力は並ですがやたらとアジリティーが良く、体格の割にはかなり動けるデブ。いや、ゴリラ。
10盗塁1失敗とスチール能力もやたらと高い。
元々本職はサードですし、動き悪くないです、サードいけます!
※1 債権者
※2 債権者
余談
173cmとスラッガーにしては小さくここが忌避されるポイントでもありました。
では、何故身長が低いとダメなのか?
それは、長打力は体重の重さに比例するからです。
物理的なあーだこーだがどーのこーのとなり、なんやかんやで体重が重ければ重いほどボールを遠くに飛ばすという観点においては有利になります。
よく、小柄な投手が文句を付けられることがありますが、これも同じようなものです。身長が高ければ高いほど速くて強いボールを投げやすいからです。
ですが、身長が低くても155kmを投げることは可能ですが、体重が軽くて長距離砲になるのは物理的に不可能です。
基本的に身長で足切りを食らうのは投手ですが、「大砲」という観点においては実は投手よりも野手の方がシビアなラインがあります。
そして当然、身長が高い方が体重を搭載出来るので長打力の懐の深さで有利になるわけです。
よってアマチュアの低身長打者が忌避されるのですが、では小田康一郎さんはどうでしょう。
身長は173cmですが体重が85kgもあり端的に言ってデブです。
90kg近くもあればボールは十分飛ばせるので、この場合特に何の問題もありません。
しかし、デブはデブでまた別の問題があります。
基本的にデブは動けないので、守備や走塁など打つ以外の面で足を引っ張りがちですし、ポジションも限定されてきます。
<動けデブ!
では小田康一郎さんはどうかというと、やたらと俊敏な動けるデブなのでデブ特有の問題もありません。
つまり、小田康一郎さんは低身長の欠点をデブで、デブの欠点をアジリティーで解決している非常に珍しい選手というわけなんですね。
<動けるデブ!
よってアマチュアの低身長打者が忌避されるのですが、では小田康一郎さんはどうでしょう。
身長は173cmですが体重が85kgもあり端的に言ってデブです。
90kg近くもあればボールは十分飛ばせるので、この場合特に何の問題もありません。
しかし、デブはデブでまた別の問題があります。
基本的にデブは動けないので、守備や走塁など打つ以外の面で足を引っ張りがちですし、ポジションも限定されてきます。
<動けデブ!
では小田康一郎さんはどうかというと、やたらと俊敏な動けるデブなのでデブ特有の問題もありません。
つまり、小田康一郎さんは低身長の欠点をデブで、デブの欠点をアジリティーで解決している非常に珍しい選手というわけなんですね。
<動けるデブ!



0 件のコメント:
コメントを投稿