2018/01/16

パワプロ2016 金田正一 パワナンバー

金田正一(34)
名古屋電気学校-享栄商業高等学校 (中退)-国鉄スワローズ (1950 - 1964)-読売ジャイアンツ (1965 - 1969)

球史に数々の金字塔を打ち立てた通算400勝左腕。14年連続20勝や史上最年少でのノーヒットノーランなど、その活躍ぶりはまさに"レジェンド"。現役引退後はオリオンズを率い、指揮官としても日本一を味わった。(全部コピペ)

パワナンバー
11200 70662 86868



パスワード
















球速
ゆるしてカネやん



クロスフェイアー

当然わざと付けました。

マヂで


信じて;;








2018/01/15

パワプロ2016 ダグ・ミラベリ パワナンバー

ダグ・ミラベリ(Douglas Anthony "Doug" Mirabelli)

バレー高等学校-ウィチタ州立大学-サンフランシスコ・ジャイアンツ (1996 - 2000)-テキサス・レンジャース (2001)-ボストン・レッドソックス (2001 - 2005)-サンディエゴ・パドレス (2006)-ボストン・レッドソックス (2006 - 2007)

一流捕手でも捕球が困難なナックルボールを主体とするウェイクフィールドの専属捕手。
ウェイクフィールドの登板時には通常のミットより一回り大きいソフトボール用のミットで試合に臨んだ。
2005年オフにトレードで放出されたが、代替のジョシュ・バードがウェイクフィールドのナックルを全く捕球できなかったため開幕一ヶ月でジョシュを放出しミラベリを呼び戻したが、トレード日がウェイクフィールドの登板日当日だったため
ミラベリは空港から緊急走行のパトカーに乗り込み、車内でユニフォームへの着替えを済ませ試合開始直前に間に合った話は有名。

ウェイクフィールド専属捕手ということで打てないイメージが強いがMLB通算58発 OPS.724とパンチ力は十分。

パワナンバー
11900 00632 82732



パスワード
















リクエストはウェイクフィールドだけでしたが、ウェイクフィールド作ったからにはミラベリも作らないといかんでしょう。

というわけで作りました。
対左B
通算対右打率.217に対して対左は.267

捕球S
2003年、2004年は最多捕逸も、そもそもナックルボールを取れるだけですごい(普通の捕手ではろくに捕球もできない)

まあパワプロの仕様でナックルの捕球の難しさを再現するのは難しいですが……
それだとこの選手を作った意味が無いよね

一塁適正ナシ
一塁は2003年に2試合だけ、7回しか守っておらず守備率もヒドいので適正を付ける必要は特にないでしょう。(一塁の守備率.857で捕球Sのファーストをやられても困るので……)







パワプロ2016 ティム・ウェイクフィールド パワナンバー

ティモシー・スティーブン・ウェイクフィールド(Timothy Stephen Wakefield)(49)

オー・ガリー高等学校-フロリダ工科大学-ピッツバーグ・パイレーツ (1992 - 1993)-ボストン・レッドソックス (1995 - 2011)

説明不要の200勝ナックルボーラー。
元々は一塁手として入団したがスカウトから「野手を続けても芽は出ない」と言われ
遊びでキャッチボールの際に投げたナックルを見たコーチが投手転向を勧めナックルボーラーへと転身を遂げた。
ナックルボーラーとしてスランプに陥ったこともあったが移籍先のレッドソックスで300勝ナックルボーラーのフィル・ニークロから指導を受け覚醒。
以後17年間引退までレッドソックスで現役を全うした。
レッドソックスの正捕手のバリテックが1イニング3捕逸を犯すなどナックルを全く捕球することができず、ウェイク登板の際はミラベリが専属捕手としてマスクを被った。
2005年オフにトレードで放出されたが、代替のジョシュ・バードがウェイクフィールドのナックルを結局捕球できなかったため開幕一ヶ月でジョシュを放出しミラベリを呼び戻したほど。

ナックルは肩への負担が少ないため、ローテーションの間にリリーフをこなすことも度々あった。

パワナンバー
11300 40642 82731



パスワード















アレ

コントロールB
通算与四球率3.26とあまり制球の良いタイプではないが(ナックルボーラーなのだから当然といえば当然である)
ナックルボーラーなのに見事にナックルをコントロールしていることと、ナックルのナイスピッチ率を上げるためにBにしてあります。
そこに一応四球を付けて与四球率の帳尻を合わせようとするアレです。

一発回復A
ナックルボーラーにはとりあえず一発と回復A付けておけって古事記にも書いてある

名前
収まりきらないよ~~







2018/01/14

反省会~12月~



自己批判は人間に与えられた大きな機能の1つと言えるでしょう。かの連合赤軍も自己批判を「総括」として執り行うことで共産主義を志す真の革命戦士の心を鍛えておりました。


というわけで反省会です。(何がというわけでやねん)
本当は年が明けたらすぐやるつもりだったんですが完全に忘れてたので今の時期になりました。覚えてたら定期化するつもりなのでそのつもりでよろしくお願いします。

※新外国人、新人(もうやったので)は除外とする。

※言うほど反省はしない

推奨BGM










・村田修一(2008)
まだ決まりませんね。やはりミートを72にしなかったのと成績を入れ忘れたのが響いてるのでしょう。何気に更新再開後ルーキーと新外国人以外で初めて作った選手でした。

大原慎司(2011)
 これは特に反省するところありませんね。

小川淳司(2018)
昨日「ヤクルトの監督として使いたいです」と小川淳司のリクエストを貰ったんですが、ここにあります。

 ・下園辰哉(2010)
コレとコレとコレで狙い通りの成績出るかな? と思って制作したらバッチリ出たのでお気に入りです。「イケメンヒットメーカー」だからチャンスメーカー付けましたが本来なら流し打ちでしょう。

本来ってなんやねん

井口資仁(2009~2013)
冷静に考えると普通に単年で査定した方が井口らしさが出ましたね。でも前期井口と後期井口どっち作ればいいのか決めることはできません。(両方作るのはダサい)

・仁志敏久(2000)
仁志の守備の話はつまらん輩ホイホイですね。

黒田博樹(2011)
スタミナをSにする必要は一切なかった。これは完全にアホでした。今作るならAの88とかにするかも。

・王建民(2006)
ハードシンカーは使ってて楽しいのでお気に入りです。動画もよければ見てね

谷繁元信(1998)
作ったにも関わらず最近製作リクエストが来てましたが、これにつきましては製作選手一覧に載せてなかった私が全てにおいて悪いです。申し訳ありません。特に直すつもりはありませんが………。
仮面町にはこのように製作選手一覧に載ってない隠し選手が数多く存在するので、お暇な方は探してみてはいかがでしょうか。

私は探しませんが……

王泊融(2017)
贔屓のチームに入れてペナントで育てよう!
台湾球界では2016年にワンボーロンを差し置いて首位打者を獲得した朱育賢が気になってます。

ターメル・スレッジ(2009) 
最近リクエストが来てましたが、作ってあります。

柴田竜拓(2017)
自分用なので特にコメントはありません。

ツーシーム投げ猫
猫の手でフォークって投げられるんでしょうか

バントがうまそうな犬
ツーシーム投げ猫と比べて知名度が少ないですね。アンケート結果は柴犬とダックスフンドが30%で同率1位でした。

高崎健太郎(2011)
基礎能力高めで赤特多めってのは結構好きです。










小笠原道大(2014)
カメハさんに褒めてもらったので嬉しいです。
代打専門の選手がオーペナで想定に近い数値を出すかどうかの検証は難しい……。

・ホールトン(2011)
その勝ち運を少しは高崎に分けてやってくれ。

スカウトとしてはオリックスの新外国人アルバースのスローカーブに期待しましょう。

笠井崇正(2017)
支配下登録されましたね。高い三振奪取能力がウリの投手だと思ってたのですが、支配下登録時のコメントで「打たせて取りたい」と言っており、やっぱりアレは意図的なシュートですよね。

・塀内久雄(2007~)
もうちょっと強くしたかった。逆境◯は結構良いところに目をつけたと思います。


・逢坂猛史(フォーシーム)
実は経験点足りなくてコントロールが最初の構想より低いです(96ぐらいにはしたかった)

パスカル・ペレス(フォーシーム)
年齢は適当です。

レッグ・スタルカス(フォーシーム)
ルーキーながらチーム最強打者として紹介されたのに作中で打ってるシーンがほとんどない人。固め打ちは漫画で取り上げられてる試合以外で打ってるんじゃないかというアレで付けてます。

フリオ・ロドリゴ(フォーシーム)
なんと変化球を投げてるシーンが存在しない。

ベッケンマイヤー(フォーシーム)
………………

エドガー・パウエル(フォーシーム)
モデルはボンズ

ジェフ・ケンプ(フォーシーム)
名前と白人至上主義者で完全にアレですが、守備位置はサードです。


野茂英雄(1996)
ランディ・バース(1985)
コミケ逝くのでしばらく更新できなかった時に、まあ今年最後だと思って作る気なかったけどリクエストがいっぱいきてた選手を作成しようというアレですね。野茂は徹夜で作りました。

バースは打撃能力全部盛りにする代わりに守備能力を落としました。
野茂は当記事の下に私の言いたいことは全部書いてあります。再現選手なんて適当でええ。










総括
12月は新外国人作成で忙しかったこともあってそんなに作れてないですね。
リクエストも溜まりまくってるので1月はもっと作れるようにしたいです。

そういえばパワプロ2018の情報が色々出てますね。大体パワプロのことを書くブログさんがまとめてくれてるので情報が知りたい人は見てみましょう。

2018のサクセスではパワフル第二高校編が準独立編みたいになるのかな? だとしたらショップ形式で赤特本を買えれば最高なんですが、まあどうなるんでしょうね。

 南国リゾート学園編は素直にありがたいです。漫画キャラとか二刀流で作りたいのに2016だと中々作れませんでしたからね。

3年サクセスは割りとどうでもいいです。どちらかと言えば縦の幅じゃなくて、1年で遊ぶ度に全く違うイベントが起きる横の幅が広いサクセスが遊びたい……。

2018に期待してることは結構あるので2018についてはまた別枠でまとめたいと思います。
まあゲームなんてこの時期にはほとんど仕様が固まってるので今更要望出したところで遅いんですが……


ところで最近プロ野球選手ランキングなんてのもありましたね。
私も例に倣って仮面町プロ野球選手ランキングを作成してみました。よろしければご覧ください

投手編

1位 大谷翔平
2位 武田翔太
3位 野川拓斗
4位 石田健人マルク
5位 則本昂大
6位 ペドラザ
7位 ダルビッシュ有
8位 広池浩司
9位 馬原孝浩
10位 山崎福也
11位 黒木知宏
12位 涌井秀章

野手編

1位 大谷翔平
2位 白崎浩之
3位 立浪和義
4位 中島裕之
5位 柴田竜拓
6位 川端慎吾
7位 伊藤光
8位 中島卓也
9位 小林誠司
10位 川島慶三


比較的順当なランキングになりましたね。
TVもこのランキングを放送するべきだったでしょう。それでは皆さんごきげんよう







2018/01/13

パワプロ2016 マット・マートン パワナンバー

マシュー・ヘンリー・“マット”・マートン(Matthew Henry "Matt" Murton)
イーグルズ・ランディング高校-ジョージア工科大学-シカゴ・カブス (2005 - 2008)-オークランド・アスレチックス (2008)-コロラド・ロッキーズ (2009)-阪神タイガース (2010 - 2015)

2014年成績 .338 14本 84点

シーズン最多安打記録を持つ虎のヒットメーカー。天才的なバットコントロールに加え、広角に打球を打ち分ける技術は天下一品(コピペ)

2017年オフに現役引退を表明。引退後はカブスの編成部門補佐に就任する。

パワナンバー
11500 20622 73290


パスワード
















反省会
リクエストは2010年でしたが2014年の方が好きなので。後述の理由で2010を超える打率が出るので特に問題はないでしょう(?)

デフォでは流し打ちではなく広角打法です。
しかしこの年のマートンは左方向(引っ張り)11本に対して右方向の本塁打は3本しか放ってません。(右方向への安打は非常に多い)
じゃあ広角打法じゃなく流し打ちじゃないか! と素人さんは思うかもしれませんがしかしお待ちください。
この年のマートンの本塁打数は14本、広角打法なしでこの本塁打数を甲子園ホームで再現するためにはまた別の補正をかける必要があり
パワーBだとオーバーしてしまいます。そこで本塁打数の再現とパワーCを両立させるために広角打法を搭載したのでしょう。


僕は素人なので流し打ちにしましたが………

検証した結果、本塁打数はまあ大丈夫でしたが打率が高く出過ぎるハメになったので困った困った。特に切れる特能も見当たらないので次作るときは少なくともチャンスはDですね。