2018/03/29

パワプロ2016 ジェレミー・ハーミッダ パワナンバー

ジェレミー・ライアン・ハーミダ(Jeremy Ryan Hermida)(50)
ウィーラー高等学校-フロリダ・マーリンズ (2005 - 2009)-ボストン・レッドソックス (2010)-オークランド・アスレチックス (2010)-シンシナティ・レッズ (2011)-サンディエゴ・パドレス (2011 - 2012)-北海道日本ハムファイターズ (2015)

2015年成績 .211 1本 18点

MLBではマーリンズから1巡目指名を受けた有望株。
メジャー通算65本塁打の実績を持ち、若くしてレギュラーとして出場したが故障が多く伸び悩んだ。
来日時には峠は過ぎていたがポテンシャルの高さを見せ開幕直後に安打を量産するが
カーブが苦手という弱点が露呈し三振を大量製造。故障にも苦しみ一時帰国するなど成績を残せなかった。

得点圏打率.341と日本では勝負強さを発揮。ちなみに三振率は3.20%だった

パワナンバー
11600 10656 13652


パスワード


ア!

対左
通算では左投手を苦手にしているが
NPBでは対右.189に対して対左.273とよく打ち、18打点の内12打点を左投手から挙げている。

満塁男
日本での満塁成績は2打数1安打の打率.500と満塁男を付けるほどでもないが
MLB史上2人目のメジャーデビュー戦初打席満塁本塁打を放っている点を考慮。

あとツール能力が高い以上ミートGにはしたいのですが、序盤好調の上に打率.211でミートGって結構びみょいので
そこを補正する意味合いもあります


チームプレー×



 

これがないとバントするんじゃい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!







2018/03/28

パワプロ2016 鈴木義広 パワナンバー

鈴木義広(23)
香川県立多度津工業高等学校-中部大学-中日ドラゴンズ (2005 - 2014)

2011年成績 55試合 41.2回 2勝 1敗 12H 防御率1.08

サイドハンドからスライダーとシュートで左右の変化を付けるピッチングが持ち味の変則右腕。
2011年は故障から回復し、実績十分のリリーフとしてキャリアハイの55試合に登板。
主にワンポイントとして継投リレーを繋ぐ役割を担い、防御率1.08の好成績を残し中日ドラゴンズのリーグ連覇に貢献した。

2014年に引退後は中日ドラゴンズのスコアラーに就任している。

パワナンバー
11300 20646 08871



パスワード





チェンジアップも5%投げてますが、左右の揺さぶり感を出したかったのでオミット。
ストレートの被打率が.179とノビBクラスなのですが(反対にスライダー、シュートはあまり良くない)
変化球中心の投手にあまりノビBは付けたくないというのと、ワンポイントという役割、奪三振率の低さを考慮してCに留めて球持ち◯を付けました。

対左F
2011年だけ見ると
対右.222 OPS.553
対左.244 OPS.685

と、まあどっちかっていうとEクラスなんですがサイドハンドという選手特性と
通年での対左との相性の悪さを鑑みてFにしました。







2018年 福岡ソフトバンクホークス再現 アレンジチーム

福岡ソフトバンクホークス(2018)

パワナンバー
21900 10091 29707


デフォルト福岡ソフトバンクホークスから引退、戦力外選手を抜き、当サイトでパワナンバーを配布しているドラフト新入団選手、新外国人選手を追加し、成績、背番号を2018仕様に変更しました。

何かミス、抜けなどあればご指摘いただければ超高速で対応します。(アレンジチームはすぐ上書き更新できるので楽でイイネ・)


起用法の怒涛の調子次第がやばい(デフォルトです)


グラシアルいつ獲得するねん

追記2.13
グラシアル追加しました。やっときた!

追記3.26
川崎宗則選手引退報道に伴い川崎宗則選手を外しました。

追記3.28
堀内捕手の支配下登録に伴い堀内選手を追加。

追記4.18
トレードに伴い市川選手を追加。背番号は適当に30にしてますが、明日パワナンバーのDLが出来なくなるので正式に背番号が発表されても変更することはありません。









パワプロ2016 堀内汰門 パワナンバー

堀内汰門(39)
山村国際高等学校-福岡ソフトバンクホークス (2015 - )

2塁送球タイム1.9秒を誇る若手の強肩捕手。
2軍公式戦では出場はあまりないが、昨季3軍では打率.286 1本 11点の活躍。
1年目に右鎖骨骨折、4年目の今季はSB捕手陣が次々と故障離脱するという絶交のチャンスに3月6日のオープン戦で右手親指IP関節を脱臼するなど故障が少なくないが、負傷の4日後には練習を再開。吉鶴バッテリーコーチからも「今逃したらチャンスはもうないぞ。今は無理してでも、痛み止め飲んででもやれ」と後を押され1軍にスピード復帰。
オープン戦では正捕手の甲斐の14試合に次ぐ8試合に出場。4打数無安打だったが栗原、高谷らの長期離脱で危機的な捕手不足に陥った状況に入り込み支配下登録を受けた。背番号は39

年齢が近く同じポジションの捕手である楽天の堀内謙伍選手と名字が同じでちょっとややこしい。

パワナンバー
11300 80676 05475


パスワード









パワプロ2016 松中信彦 査定だけ




あっ、ハイ。

上原のやつと違って、本当に査定だけなのでそこはあしからず。


パワプロのことを書くブログさんで松中信彦について熱く語られていたので便乗企画です。

元々松中は作ろうかな~と思ってたら後回しになって特にリクエストもこなかったしまあいいか~ってやってたら2018のOBに収録されることが決定して完全に作る気なかったやつなんですが査定だけしてみました。査定だけしてみたからには記事の種にしてアクセス稼ごうってやつ薄い魂胆です。

出し惜しみしてもせんないのでさっさといくよ~。バン!


4A(85)A(88)D(54)E(47)E(41)E(44)
対左F ケガE
安定感
パワーヒッター アベレージヒッター プルヒッター 威圧感
初球○ ヘッスラ ハイボヒ
強振多用 慎重打法 チームプレー× 人気者 選球眼


以下考慮。今回はちゃんと書きます。


ミートAアベレージヒッター

僕は何故か松中にアベレージヒッターのイメージがあるんですが他の人はほとんど付けてません。そりゃそうじゃ(オーキド)

で、今回注目したいのは打率.358というハイアベレージですね。この打率を再現するためにはミートをSにするかアベレージヒッターを付けるかしかないと思うんですが、ミートSの松中なんて誰も見たくないと思われますので[要出典]アベレージヒッターにしました。

あと何故か松中にはアベレージヒッターのイメージがある。


パワーA

松中選手はミートがやたら高かったり、悪名高き慎重打法を付けることになるので本塁打数が伸び悩みやすく、本塁打数44本を再現するためにはパワーSが必要なのですが今回はAです。

何故ならそっちの方がしっくり来るからです。

じゃあなんでしっくりこないアベレージヒッター付けて成績再現優先してんだよと脳内の浅学者が喚いたのでアンサーしとくと、「しっくりさ」と「成績再現」の天秤のウェートが打率では後者、パワーでは前者に揺れただけなので一切矛盾はしません。

つまるところアベレージヒッターを付けないことで打率成績が2割後半に落ち込むのは問題だが、パワーをAにすることで本塁打数が30本前後になるのはそれほど問題ではない。という判断です。物事には何事も優先順位というものがある。人の話聞いてるか?

あとはラビットボール考慮というのもある。


走力D

こんなもんでしょう。

肩力・守備・捕球


こんなもんでしょう。

一応言及しておくと僕は刺殺や捕殺数は一切見ない人なので(失策数と守備率しか見てない)その点はアレなのですが、KONAMIの一塁手の守備査定ってどれだけ守備が上手くても基本はC、ごく稀にB(ヤク武内など)が出る感じなんですね。
これはおそらく守備Aの一塁手をショートやセカンドに転向させたら簡単にすげーつえー布陣になるのを防ぐために一塁手の守備力にはキャップを設けて基本的B前後を上限とするという思想と思われます。
なのでゴールデングラブ賞を受賞する、自他共に「名手」と言われるような選手でもパワプロの守備力はC前後という評価になることが多いです。
そこからアレアレコレして走力上げた分6ランクほど落とせばこんなもんちゃうんちゃう? というアレ。
あとはまあ慢性的に怪我を抱えてる選手なのでそこまで機敏な動きはちょっとないでしょう。

肩はDでもいいかもしれない。


威圧感

付けるべきだとは思うけどアベレージヒッターも付けた以上、アベレージヒッター、パワーヒッター、プルヒッターに威圧感まで付けたらパラメータがうるさくなってしまうので……

と、ここまで書いてからやっぱり付けることにした。

打撃系にSがないんだから盛っていけ


チームプレ-×

マスクデータにさせろ




こんな感じでしょうか。
やっぱりアベレージヒッターいれるとパラメータがうるさくなりますね。
入れない方がスマートで収まりがいいんですが、流石に打率.358は無視できませんでした。
おそらくパワプロ2018に収録される松中にはついてないはずなので、KONAMI査定を1つのアンサーにするならこれはダメダメですね。

松中が慎重打法じゃなく積極打法ならアベレージヒッターを付ける必要もないんですが……。こればっかりはゲームシステムのアレなので仕方ないですね。

ここまで言っといてなんですが査定じゃなく実製作するならアベレージヒッターは付けないと思います(その場合は内野安打◯を付ける)



何故なら、叩かれたくないから…………