2018/03/28

パワプロ2016 堀内汰門 パワナンバー

堀内汰門(39)
山村国際高等学校-福岡ソフトバンクホークス (2015 - )

2塁送球タイム1.9秒を誇る若手の強肩捕手。
2軍公式戦では出場はあまりないが、昨季3軍では打率.286 1本 11点の活躍。
1年目に右鎖骨骨折、4年目の今季はSB捕手陣が次々と故障離脱するという絶交のチャンスに3月6日のオープン戦で右手親指IP関節を脱臼するなど故障が少なくないが、負傷の4日後には練習を再開。吉鶴バッテリーコーチからも「今逃したらチャンスはもうないぞ。今は無理してでも、痛み止め飲んででもやれ」と後を押され1軍にスピード復帰。
オープン戦では正捕手の甲斐の14試合に次ぐ8試合に出場。4打数無安打だったが栗原、高谷らの長期離脱で危機的な捕手不足に陥った状況に入り込み支配下登録を受けた。背番号は39

年齢が近く同じポジションの捕手である楽天の堀内謙伍選手と名字が同じでちょっとややこしい。

パワナンバー
11300 80676 05475


パスワード









パワプロ2016 松中信彦 査定だけ




あっ、ハイ。

上原のやつと違って、本当に査定だけなのでそこはあしからず。


パワプロのことを書くブログさんで松中信彦について熱く語られていたので便乗企画です。

元々松中は作ろうかな~と思ってたら後回しになって特にリクエストもこなかったしまあいいか~ってやってたら2018のOBに収録されることが決定して完全に作る気なかったやつなんですが査定だけしてみました。査定だけしてみたからには記事の種にしてアクセス稼ごうってやつ薄い魂胆です。

出し惜しみしてもせんないのでさっさといくよ~。バン!


4A(85)A(88)D(54)E(47)E(41)E(44)
対左F ケガE
安定感
パワーヒッター アベレージヒッター プルヒッター 威圧感
初球○ ヘッスラ ハイボヒ
強振多用 慎重打法 チームプレー× 人気者 選球眼


以下考慮。今回はちゃんと書きます。


ミートAアベレージヒッター

僕は何故か松中にアベレージヒッターのイメージがあるんですが他の人はほとんど付けてません。そりゃそうじゃ(オーキド)

で、今回注目したいのは打率.358というハイアベレージですね。この打率を再現するためにはミートをSにするかアベレージヒッターを付けるかしかないと思うんですが、ミートSの松中なんて誰も見たくないと思われますので[要出典]アベレージヒッターにしました。

あと何故か松中にはアベレージヒッターのイメージがある。


パワーA

松中選手はミートがやたら高かったり、悪名高き慎重打法を付けることになるので本塁打数が伸び悩みやすく、本塁打数44本を再現するためにはパワーSが必要なのですが今回はAです。

何故ならそっちの方がしっくり来るからです。

じゃあなんでしっくりこないアベレージヒッター付けて成績再現優先してんだよと脳内の浅学者が喚いたのでアンサーしとくと、「しっくりさ」と「成績再現」の天秤のウェートが打率では後者、パワーでは前者に揺れただけなので一切矛盾はしません。

つまるところアベレージヒッターを付けないことで打率成績が2割後半に落ち込むのは問題だが、パワーをAにすることで本塁打数が30本前後になるのはそれほど問題ではない。という判断です。物事には何事も優先順位というものがある。人の話聞いてるか?

あとはラビットボール考慮というのもある。


走力D

こんなもんでしょう。

肩力・守備・捕球


こんなもんでしょう。

一応言及しておくと僕は刺殺や捕殺数は一切見ない人なので(失策数と守備率しか見てない)その点はアレなのですが、KONAMIの一塁手の守備査定ってどれだけ守備が上手くても基本はC、ごく稀にB(ヤク武内など)が出る感じなんですね。
これはおそらく守備Aの一塁手をショートやセカンドに転向させたら簡単にすげーつえー布陣になるのを防ぐために一塁手の守備力にはキャップを設けて基本的B前後を上限とするという思想と思われます。
なのでゴールデングラブ賞を受賞する、自他共に「名手」と言われるような選手でもパワプロの守備力はC前後という評価になることが多いです。
そこからアレアレコレして走力上げた分6ランクほど落とせばこんなもんちゃうんちゃう? というアレ。
あとはまあ慢性的に怪我を抱えてる選手なのでそこまで機敏な動きはちょっとないでしょう。

肩はDでもいいかもしれない。


威圧感

付けるべきだとは思うけどアベレージヒッターも付けた以上、アベレージヒッター、パワーヒッター、プルヒッターに威圧感まで付けたらパラメータがうるさくなってしまうので……

と、ここまで書いてからやっぱり付けることにした。

打撃系にSがないんだから盛っていけ


チームプレ-×

マスクデータにさせろ




こんな感じでしょうか。
やっぱりアベレージヒッターいれるとパラメータがうるさくなりますね。
入れない方がスマートで収まりがいいんですが、流石に打率.358は無視できませんでした。
おそらくパワプロ2018に収録される松中にはついてないはずなので、KONAMI査定を1つのアンサーにするならこれはダメダメですね。

松中が慎重打法じゃなく積極打法ならアベレージヒッターを付ける必要もないんですが……。こればっかりはゲームシステムのアレなので仕方ないですね。

ここまで言っといてなんですが査定じゃなく実製作するならアベレージヒッターは付けないと思います(その場合は内野安打◯を付ける)



何故なら、叩かれたくないから…………







2018/03/27

パワプロ2016 片岡易之 パワナンバー

片岡易之(7)
宇都宮学園高等学校-東京ガス-埼玉西武ライオンズ (2005 - 2013)-読売ジャイアンツ (2014 - 2017)

2008年成績 .287 4本 46点 50盗塁

球界トップクラスの走塁技術を誇る韋駄天内野手。
2007~2010年には4年連続で盗塁王を獲得、3年連続50盗塁以上を記録。2009、2010年には2年連続で13本塁打を放つなどパンチ力も備え西武のリードオフマンとして活躍
また盗塁と本塁打の価値は同値であるという「片岡式本塁打」の提唱者でもある(提唱はしていない)

パワナンバー
11600 40626 00457



パスワード



併殺
リーグ最多の582打席に対して11併殺とまあ俊足右打者の併殺数としてはう~んってレベルなんですが
問題はこの年の片岡選手はスタメン出場した全試合で1番起用されたという点。

一塁にランナーを置いた状況が一番[要出典]少ないはずの打順でこの併殺数は多すぎるという判断です。







2018/03/25

パワプロ2016 星秀和 パワナンバー

星秀和(33)
群馬県立前橋工業高等学校-埼玉西武ライオンズ (2005 - 2013)-群馬ダイヤモンドペガサス (2014)

2012年成績 .190 1本 9点

俊足と強肩を併せ持ち、高校通算39本塁打の「打てる捕手」として西武ライオンズに5位で入団するも
2年目には捕手から内野手に転向、外野も守り一塁、二塁、遊撃、三塁、外野と全てのポジション起用されるも打撃に苦しみ1軍での出場機会を中々得られなかった。

2012年は田辺コーチと二人三脚で打撃フォームの改造に取り組み、ルーティンまで同じの掛布雅之そっくりのフォームに変化。
自己最多の71試合に出場。緊急時には捕手も守り最終的な打率は.190だったが積極的に仕掛ける打撃でプロ初本塁打も記録。初球時の打率は.391だった。
2013年に戦力外通告を受け2014年はBC群馬ダイヤモンドペガサスにコーチ兼任で入団。
同年に現役を引退し、現在はG.G.佐藤の父親が社長を務める株式会社トラバースに入社し、会社員として勤務している。

パワナンバー
11000 10625 91068


パスワード







パワプロ2016 伊良部秀輝 パワナンバー

伊良部秀輝(18)
尽誠学園高等学校-ロッテオリオンズ-千葉ロッテマリーンズ (1988 - 1996)-ニューヨーク・ヤンキース (1997 - 1999)-モントリオール・エクスポズ (2000 - 2001)-テキサス・レンジャーズ (2002)-阪神タイガース (2003 - 2004)-ロングビーチ・アーマダ (2009)-高知ファイティングドッグス (2009)

1994年成績 27試合 207.1回 15勝 10敗 防御率3.04

剛球投手で知られた豪腕。公式戦でのMAX158kmは2005年にマーク・クルーンの159kmに抜かれるまで日本プロ野球最速だった千葉
なんやかんやありロッテフロントと対立しメジャーへ移籍。ヤンキース史上初の日本人メジャー選手として2年連続二ケタ勝利を挙げるなど活躍したロッテ。
日本球界復帰後は阪神タイガースに入団し、ロッテ時代とは打って変わって制球力を重視したスタイルで復帰1年目には13勝を挙げる活躍を見せたマリーンズ。

パワナンバー
11300 70685 89676



パスワード










アレ
はい、というわけでやってまいりました今回もクソめんどくせー全投球内容チェックのコーナーです。
多分一ヶ月ぶりかな?
労力に対して得るものが少なすぎるんですが、今回気になったのは伊良部の1994年の成績。

リーグ最多の16完投(16完投!?)に対して投球回207.1投球回! 先発投手、チームを牽引する投手として文句なしの成績です。

で、でですよ。この成績を見て思うところは何かありませんか? 私はあります。
ウダウダ言ってねぇで結論から言うと完投数に対して投球回が少なくないか? ということですね。
16完投もしたということは最低でも16×9で144回、合計で26先発しているので非完投試合では10先発で約60イニングと現代野球の並のローテーション投手並の数字ということになってしまいます。
というわけで非完投試合での投球回がどんなもんかと全26試合の先発試合を調べてみました。

伊良部秀輝 1994年 全先発試合成績
8回1失点 ● 完投
9回3失点 ● 完投
9回0失点 ◯ 完投
7回4失点 ●
8回2失点 ● 完投
9回2失点 ◯ 完投
9回1失点 ◯ 完投
7回4失点 ●
6回0失点 ◯
9回1失点 ◯ 完投
9回2失点 ◯ 完投
5回3失点 ●
11回1失点 ◯ 完投
6回2失点 ●
9回1失点 ◯ 完投
3.2回 9失点 ●
8.2回 4失点 ● 完投
4回8失点 ●
9回5失点 ● 完投
9回3失点 ◯ 完投
9回2失点 ◯ 完投
10回1失点
7回3失点 ◯
7回2失点 ◯
9回2失点 ◯ 完投
9回1失点 ◯ 完投



完投負けが多すぎる

ノビA
当初はノビBの予定だったんですが、この能力で近い成績出るかな? と思ったのでAにしました。
検証して良い成績が出すぎたらBということでよろしくお願いします(?)



パワターはドカベン見て作りました