2018/01/18

パワプロ2016 イチロー(日本球界復帰Ver) パワナンバー

イチロー(51)
愛知工業大学名電高等学校-オリックス・ブルーウェーブ (1992 - 2000)-シアトル・マリナーズ (2001 - 2012)-ニューヨーク・ヤンキース (2012 - 2014)-マイアミ・マーリンズ (2015 - 2017)

言わずと知れた安打製造機。
MLBシーズン最多安打記録保持者(262安打)

43歳という大ベテランの領域で迎えた2017シーズンはこれまで馴染みのないピンチヒッターを務め代打打率.270、代打でのシーズン最多安打記録28本に1本まで迫る代打安打27本を記録した。
現在はマーリンズとの契約を満了しフリーエージェント。日本球界復帰も含めた動向が注目される。

パワナンバー
11800 90682 94984



パスワード













査定の話

今回は「ア」じゃなくてちゃんとした査定の話です。
ちゃんとした査定の話って好きじゃないんですけどね。まあ仕方ないので語ります。

まずこのステータスを見て私が思ったことは1つですね、はい。
強すぎ!👺

何故今回イチローを作ろうと思ったかというと衰えたイチローでも作って全盛期との比較で
勝手に気持ち良くなろっかなーと思って作り始めたんですが、まあ衰えてない!

作り始める前に漠然とまあミートCで特能は5~6くらいかな~と思ってたんですが全然足りないね。
それでは以下をご覧ください。


走力
2016年のMLB全体の平均一塁到達速度3.94秒でMLB5位。
足の衰えは全く感じさせない(本来ならAにしたいが見栄えを考慮してB)

守備
流石に衰えは隠せず全盛期は+20前後を記録したUZRも外野全体では-1.1に。
とは言っても前年は+3.5、一昨年は+7.8を記録しており単に衰えと数字のブレが同時に来ただけとも考えられる。


チャンスB
2017年得点圏打率 .347
通算得点圏打率.297(通算走者ナシ時 .311)

全盛期だと付かない。
数少ない晩年要素

対左C
2017年対左打率 .340(対右 .228)、通算左.329 通算右.300

本来ならB付けたいがこれ以上強すぎると流石にアレなので控えた。

本来ってなんやねん


代打◯
2017年代打打率.270

代打でのシーズン最多安打記録28本に1本まで迫る代打安打27本を記録。

数少ない晩年要素その2



ローボールヒッター悪球打ち

こちらをご覧ください





流し打ち
2015~2017までの安打傾向。


おかしいですね



とここまでほとんどの特能に言及したが(一々全部の特能に言及するのはあまり好きじゃない)
要するに外せる特能がないのだ。おかしい。
本来なら固め打ちも付けたいのだが(今季成績が落ち込んだのは代打出場で複数安打を記録できなかったからという考え。実際少ないスタメン出場機会で8月9日の試合では猛打賞を放っている)
流石にこれ以上付けるとゲーム的にまずいので自重しました。

で、これら特能の中で一番外しやすい、外す理由がある特能って「アベレージヒッター」なんですが……


まあそういうことです。


成長設定は超晩成です








2018/01/17

パワプロ2016 テイラー・ユングマン パワナンバー

テイラー・ヒース・ユングマン(Taylor Heath Jungmann)(39)
ジョージタウン高等学校-テキサス大学オースティン校-ミルウォーキー・ブルワーズ (2015 - 2017)-読売ジャイアンツ(2018 - )

パワーカーブを武器にする身長198cm体重95kgの大型右腕。
2015年はMLBで先発ローテーションに定着すると119回 9勝 防御率3.77の活躍。
2017年は打高PCLで防御率2.59という目を見張る成績を残した。
パワーカーブは三振奪取能力も高くMLBでも通用する強力な球種だが、カーブと速球系以外の球種は通算で6%しか投じていないチェンジアップしかなく球種に乏しい。

登録名は「ヤングマン」、背番号は2017年に退団したマイコラスと同じ39

パワナンバー
11900 00652 90657



パスワード





正直ユングマンのパワーカーブはドロップというより通常カーブ寄りの斜め変化で球速が速い感じなのですが
パワプロでそれを再現できる球種がないのでドロップカーブで妥協してます。ドロップカーブの方が三振取れるしね。
オリ変でムーブの再現を求めるならスラーブを縦変化寄りに1~2調整すればいいのではないでしょうか。







2018/01/16

パワプロ2016 タナー・シェッパーズ パワナンバー

タナー・ロス・シェパーズ(Tanner Ross Scheppers)

ダナヒルズ高等学校-カリフォルニア州立大学フレズノ校-セントポール・セインツ-テキサス・レンジャーズ (2012 - 2017)-千葉ロッテマリーンズ(2018 - )

最速161kmのツーシームが武器の豪腕リリーバー。
全盛期の2013年はMLBで76試合に登板し防御率1.88の大活躍。翌年は開幕投手にも任命されたが
炎上と故障で以降はあまり良いシーズンを過ごせず。
2017年3A成績は48.1回で防御率4.84ですがPCLなので察してください。

2017年MLBでは5試合の登板で防御率5.05、ツーシームの最速は153kmだった。

パワナンバー
11300 10612 89855



パスワード












アレ
全盛期は最速161km、昨年の最速は153kmと球速の隔たりが激しい。
2016年は158km投げてるので間を取って157kmにしました。








パワプロ2018に望むこと



ぶっちゃけ書くのめんどいな~~と思って書かなかったんですが、反省会で2018についてはまた今度まとめますとか言っちゃったので書きます。

反省会でも言いましたがゲームなんてこの時期にはほとんど仕様が固まってるので、今この時期に要望出したところで遅いんですが、まあもしかするとアプデでテコを入れてくれるかもしれないぐらいの気持ちで書きます。

大前提として、パワプロは「ライトな野球ゲーム」なので、コアな人間しか得しない、ライト層が困惑するような仕様は入れるべきではないと思ってます。
プロスピのブルペンシステムなんかは良い例ではないでしょうか。あのシステムはプロスピでは画期的な良システムでしたが、気軽に対戦で遊べるソフトであるパワプロではあまり良いシステムだとは思いません。

まあそんな感じで












対戦

捕殺機会でのCPUが正確すぎる。 優先度B
主にタッチアップの機会ですね。 僕はパワフル以外でやらないので他のレベルでは知りませんが、パワフルでは全くと言っていいほどCPUはタッチアップを失敗しません。
確実に成功するタッチアップ機会だけ走ってきます。

CPUレベル「パワフル」だからそれでいいのだという考えもあるかもしれませんが、いくらなんでもゲームとしてこれはつまらないでしょう。
つまるところ要するにCPUに暴走して欲しい。いつもとは言わないけど、タッチアップの判断にある程度のゆらぎを持たせて欲しいです。どう見ても余裕でセーフの場面でだけ走るんじゃなくて、タッチアップでギリギリの攻防が見たいので。


つよさパワフルの投球CPUが弱い 優先度C
上の逆ですね。パワフルでも甘いストレートを真ん中高めに投げてきたり結構弱いです。
僕はだいたいフェードを消してやってますが、これでもサクサク打てるので球速レベルを「はやい」にしてようやくいい勝負になります。
でも球速レベルが「はやい」だと今度は速すぎてナイスピッチの全力ストレートやSFFはまるで打てません。
これはこれでプロレベルのスピードが実感できる良い仕様だとは思いますが、普通にCPUと対戦で遊びたいときもコレなのはちょっと疲れるので、球速レベル「ふつう」や「ややはやい」でもCPUと良い勝負ができるようにもうちょっとだけ配球を工夫するようにしてほしい。
別にそんな強くしろと言ってるわけではないので、もうちょっとだけ強くして欲しいなぁ。

CPUの継投がシーズン仕様 優先度A
これはペナントにも言えることですね。絶対に負けられない短期決戦なのに、点差がつくと敗戦処理のピッチャーが出てきて3~4イニングもロングリリーフするのはおかしいです。
采配傾向を短期決戦用とシーズン用で分けて、「対戦」モードでは短期決戦用で試合するようにしてほしい。

投手交代、打者交代の際に現在の相手投手、相手打者を見れるように 優先度E
そのまんまですね。ワンポイントの交代や代打を出す時に結構相手選手の情報忘れるので、交代画面に右か左だけでも情報を表示してくれるとありがたいです。

代走を出す時に相手投手のクイックレベル表示してほしい 優先度F
上の続きみたいなもんですね。
あとパワフル2016では盗塁の特殊能力レベルを表示してくれるんですが、できれば走塁のレベルも並べて表示してほしいです。
まあぶっちゃけなくてもいい

CPUからの盗塁をもう少し簡単に 優先度D
現行のシステムだと盗塁難しすぎです。もうちょっと緩いほうがゲーム的に面白いと思うのですが……。
またこれはペナント、マイライフへの要望ですが、盗塁を多く企図してるとCPUが異常なほどけん制をしてくるようになります。太字で書きました、異常なほど、です。
ハッキリ言って遅延行為で審判から警告食らってもおかしくないくらいけん制してきます。プレイヤーも実にイライラします。
流石にこれはやり過ぎなのでけん制の頻度は下げて欲しい。





ペナント

出場選手登録数 優先度C
これはパワプロのことを書くブログさんを見てくれ

リンク先記事内ではUIの提案が行なわれてますが、私は単純に投手-野手の一軍編成欄に入れられる選手の枠を2~4の範囲で増やして、例えば野手を削った分だけ投手を入れられるようなシステムにすればよいと思います。
これなら大幅なUIの変更を行うことなく、想定の投手、野手数プラスマイナス2~4の範囲ですがある程度自由に投手野手の数を変更することが出来ます。

が、記事内でもあるようにこれでもライトユーザーの混乱を招く危険性はあります(画面いっぱいまで野手を入れたら投手が入れられないよ~となる可能性)

それらを防ぐためにペナントのオプション(アレンジチームならば登録設定)の欄に)「選手登録数変更 あり なし」の択を設ければいいのではないでしょうか(デフォルトではいいえ)
これを「あり」に変更した場合のみ、選手登録数のロックが外され、投手を12名以上登録できるようにすればライト層とコア層の共存が可能になるのではないでしょうか。

まあ一案として

※追記 2018で改善されました! やったー!

オフの間に新外国人の獲得 優先度A
現在はオープン戦の間に一括で新外国人の調査をするようになってますが、正直オフの間に外国人の調査を一切せずオープン戦の間にやるってどう考えてもオカシイでしょう。
また野手を調査すると野手しか出てこないのも個人的には面白くない(シーズン中はそれでいいが)
なのでオフの間に投手、野手含めて一括で新外国人のリストを10人前後表示してくれるとありがたい。もういっそオフに「新外国人調査」という日程を設けて欲しいくらい。

海外挑戦でアフリカリーグ、ヨーロッパリーグ、アジアリーグ、ペナン島リーグに行かないように 優先度B
どう考えても「挑戦」ではない。
せっかく送り出したのに拍子抜け気分になる。本当にやめてほしい。

海外留学は開幕前に帰ってくるように 優先度D
いい加減時代錯誤でしょう。その分伸び幅を少なくして調整してね。
正直海外留学に行ったら能力が大幅に上がるというシステム自体そんなに良くないと思う。

威圧感をコーチ指導できないように 優先度D
威圧感を教えるって意味分からなくない?
ゲームバランスもアレだし、出来ないほうがいいと思う。


年数を無制限に 優先度A
そもそも制限があるのがおかしい(2018年のゲームなので)

転生OBのドラフト出現 優先度G
これは結構賛否あると思います。
なのでデフォではナシにして、ありに設定した場合のみ低確率で出現するような形で。王貞治とかゴジラ松井を育成できたら楽しい。
私はやきゅつくユーザーなので欲しくなりますが正直なくてもいい。

シーズン中に監督を解任できるように 優先度G
これもやきゅつくでは出来て楽しかった。
コーチは仕様的な問題で難しいかな。あとはスカウトも。勿論契約金はガッツリかかる感じで。











サクセス

独立リーグ的なサクセスの続投(あるいは下位能力の自由な取得)優先度S
 パワフル第二高校編が準独立編みたいになるっぽいのでそこに期待ですね。
Twitterで散々言ってますがショップ形式で赤特の本を購入できればコレ以上はないのですが、まあどうなるんでしょうね。


センスシステムの廃止 優先度F
もうなくていいでしょう。
あったら超強力選手を作る際にリセマラとかいう不毛極まりない作業が必須になり、なければセンス100段階システムは前述のセンスシステムの良改変ですが、逆に100段階化してしまったがために「センス100になるまで能力は上げないほうがいい」ということになり、「能力を上げていく楽しさ」というサクセス本来の面白さを削っているように感じます。

まあぶっちゃけ現行の100段階システムで問題ないと言えば問題はない。

シナリオ 優先度B
近年のサクセスのシナリオ酷いよ。
2012ぐらいまでは良かったので、まあそのレベルまでには戻して欲しい。
具体的に言うと何回も試合したチームやぽっと出の自己紹介すらないモブチームが最終決戦の相手になるのはやめてほしい。
シナリオなんてラスボスと試合してる最中にOPのアレンジが流れてくれば無条件に熱くなるんだからゲノム大学ぐらい適当なノリでええんや。

まあ2016はパワフェスにシナリオリソースを吸い取られて適当になってた感じなので、そこを改善してくれたらうれしいですね。

金特イベントの発生がランダム 優先度B
次回作ではスキルシステムとかいうのがあるみたいなのでこれも解消されるのかな?
これのお陰で正しい手順を踏んでも運が悪ければ金特取れないです。時代錯誤も甚だしい。

継承選手前提だからモブ味方の守備能力が弱すぎてストレスしか貯まらない。もう少しマシな能力に 優先度A
今作はデフォルトチームメイトの能力が非常に低いです。特に守備。
お陰で「チームメイト」というより、「足を引っ張る連中」としか思えなくてチームワークもへったくれもない。
せめて全選手E~Dの能力は欲しい。

シナリオによって登場するキャラが異なり、取れる金特も変わってくるので「勝負師+恐怖の満塁男」などのような金特が組み合わせられない。構成上仕方ないかもしれないが、なるべく多くの組み合わせで金特を獲得できるようにしてほしい。 優先度A

これは全部ここに書いてあります。
スキルシステムに期待ですね。

球歴の追加 優先度B
現在の球歴システムでは高卒社会人や外国人選手が何故か何年もプロでやってることになってしまうので、高卒、大卒、社会人の他に「自由」を設けて自由にプロ年数を設定できるようにしてほしい。






パワフェス

パワフェスは完全無欠の神モードなので不満点は一切ありません。

いや……ある!


投手の肩力(けんりょく)が低すぎる 優先度S
なんでなんすかこれ。150kmぐらいになってもDぐらいにしかならないし、自分で上げることも出来ないので二刀流選手はまず作れまへん。助けて。
普通の投手サクセスと同じレベルで連動させてくれればそれでいいので、ほんま、頼む。

投手の適正イベント 優先度S
現状だとリリーフ専門の投手を作るには猪狩守取らないと不可能。
これもなんでやねん。

サクセスと同じでクリア後に矢部くんが適正聞いてくるようにしてほしいね。












栄冠ナイン
(最新バージョンの栄冠ナインはプレイしてないのでもしかしたら改善された部分もあるかもしれません)

投手の球速の適正化 優先度A
相手高校の野手のミートパワーA~Sとかはまあ金属補正とか、守備力は高校球児補正として納得できます。
投手のコントロール、スタミナ、変化球も高校球児補正なんだな~と脳内で納得することが出来ます。

が、球速はムリです。160km投げる高校生が控えでポンポン出てきてたまるか。
こればっかりはいくら脳内で補正してもムリだし、シラけるだけなのでいい加減直して欲しい。
150kmの投手が数人、稀に155kmとか157kmの怪物投手がいるくらいの設定にしてほしいね。
補正は頑張ってKONAMIさんにかけてもらって。


弱小校やそこそこで大会シードしないように 優先度B
これが一番困りますね。
ただでさえ弱いのに試合もさせてくれない。シードは強豪クラスだけにしてほしい。

甲子園で良いところまで進んだ高校が秋の大会に負けただけで一気に中堅以下に落とすのやめろ!!!! 優先度SSSSSSSSSS

散々言われてるので敢えて説明する必要はないと思います。
これがクールな実装だと思ってるんだったらKONAMIのディレクターの頭やばいよ。

自動大量失点やめろ 優先度やめろ

自動大量失点やめろ!!!!!!!!!


1回戦でAランクBランクとぶつけるのやめろ!!! 強豪校はちゃんとシードしろ!!!
優先度C

しろー

新入生のバスター打法の確率低下 優先度B
とりあえず新入生がバスター打法。パワーAパワーヒッターの大砲もバスター打法。
一々フォーム矯正で時間取られるのでやめてください。全体で5%くらいの確率にしてほしい。

ナックル、超スローボールなどの特殊球の取得確率低下 優先度A
これも大体↑と同じ。
とりあえず第二級種覚えさせたら超スローボール、下変化覚えさせたらナックルになるのはおかしいよ。取得率5%ぐらいのレア球種にしてほしい。













マイライフ

イベントの追加 優先度S
そのまんまですね。
現行のマイライフはイベント少なすぎ。おでかけシステムである程度増えましたが、逆に言うと「おでかけ」しないと起こらないイベントってなに? って話ですよ。
以前のパワプロみたいにコーチとのイベントや飛行機や新幹線なんかでの移動中のイベント、寄付関連や先輩に連れられて豪華な食事したりのイベントが欲しい。
要するに旧マイライフ並のイベント量が欲しい。

あ、牧場に金融通したら牧場が出来たりまずい飯食わされた挙句全国のご当地グルメ回ってこいみたいなやつは「イベント」に含めてませんよ。あんなゴミなら無いほうがマシ。

キャラの追加 優先度S
これもそのまんまですね。
いつまで鳥羽、ミゲル、国分の使い回し三銃士でもたそうとしてるのか。
せっかく10年~20年まで遊べるんだから10年や15年遊ばないと出てこないキャラも欲しいね。
あとはライバル球団に移籍してくるオリジナルライバルキャラも外国人、日本人含めて数人あれば嬉しい。FAで敢えてライバルキャラのいるところに移籍したり遊びの幅が広がるはず。

調子システムの改善 優先度A
現行の調子システムは絶好調なら成績落とさない限りずっと絶好調になるようになってます。だので強い選手でオートマイラフを回すと大体やべー成績が出ます。おかしいでしょ。
これも旧来のように絶好調~絶不調を行ったり来たりするシステムに戻すか新しいシステムを導入するかしてほしい。
とにかく現行の調子システムだけはナンセンス過ぎる。

※追記 2018で改善されました! やったー!


オリジナルルーキーが弱すぎる 優先度C
ペナントではアプデがかかって強い選手がちょこちょこ現れるようになりましたが、マイライフで強いルーキーは殆ど見ません。
もうちょっとパラメータ、特殊能力ともに強いルーキーが入ってきてもいいはず。

交友リストのUI改善 優先度D
ちょっと交友リストが増えてくると交友リストめくるだけでピピピピピピピピピピピピピピピピピピと無駄な時間を浪費するハメになります。
せめて球団別ソートは欲しい。あとは交友リスト画面からそのまま電話をかけられれば完璧。

おでかけコマンドのUI改善 優先度E
素直に最初に施設一覧画面を表示せんかい。
なぜプレイヤーに□を押させる負担を強いるのか。地味だけどジャブのように効いてくるストレス。

遊び画面のUI改善 優先度E

例 読書をする→
◯◯の本
◯◯の本
違う本を読む

これが2016年のゲームだって10年前の人間に言ったら鼻で笑われますよ。
セリフ画面で選択肢を何回も何回も選ばせるなんてナンセンスなことしてないで
自分が今持ってるアイテムを一覧形式で表示する別ウィンドウぐらい作らんかい


バットグローブの装備変更をゲーム内でやらせろ。優先度S
ここでいうゲーム内はマイライフの画面の中という意味。なんやねんシステムて。
現行のシステムで装備を変更するにはシステム→登録設定→装備品設定を選ぶ必要があります。
わかるわけないやろうが!!!
これ初見で装備方法分かった人いるんですかね。
流石にこれ考えたスッタフアホでしょ。実況パワフルプロ野球シリーズとかやったことないスッタフが作ってるんですかね。

流石にガチギレもんなので早急に直してください。具体的に言うとマイデータから変更できるようにせえ。

国際試合の復活 優先度A
あれば盛り上がるよね。「ここを直せ!!」というポイントではないけど、マイライフを「面白いゲーム」にするなら必須だと思います。

※追記 2018で実装されました! やったー!


年俸査定の変更 優先度B
3割50本のあと3割30本だったら減俸するような現行の年俸査定システムは論ずるに値しませんが、年俸査定システムを直そうと思ったらペナントのシステムごと弄らないとダメそうだし、KONAMIにそこまでの技術力があるとは思えないので別にしなくていいです。

トライアウト実装 優先度B
散々言われてるので敢えて言うまでもないと思います。
自由契約受けた時点で野球選手人生が終わるってことはメーカーは俺TUEEEプレーしか想定してないってことで、これ結構マズい問題だと思います。





実行能力

左投手のシンカーがスクリューになるのやめて;; 優先度S
これずっと言ってます。いい加減ほんまやめろ、シンカーとスクリューは別枠にしろ。
こればっかりはガチギレしてます。

カットボールのスライド方向の変更(横斜め下にスライドする感じに) 優先度E
現行のカットボールは流石に対人戦で弱すぎるので何かしらのテコ入れは必要でしょう。




特殊能力

チームプレー◯×の改名 優先度B
正直名前が悪いせいでチームプレー×がマスクデータになってたりろくなことないんで普通にバント傾向◯、バント傾向×とかにしてください。

投球位置右左 優先度C
これ多分結構な数の人が気付いてませんが、2016では投球位置左で三塁側(投手視点で見て右)、投球位置右で一塁側(投手視点で見て左)に立ちます。ややこしいからやめてほしい。
素直に投球位置一塁側、三塁側に改名してほしい。

て前に書いたのでコピペしました

粘り打ち三振の両立可能 優先度C
昔は両立できてました。現在は排他関係。
正直プルヒッターと流し打ち、スロースターターと尻上がりみたいなもんで相反しあうものではないと思う。
例えば日ハム中島卓也なんかは粘り打ちと三振が共存する選手だと思うのですよ。

荒れ球 優先度B

プロスピにあるやつですね。
これが追加されたら再現選手作成がどれだけ助かるか。特殊能力の複雑化は新規離れを起こすのであまり賛成はしませんが、これだけはなんとしても導入してほしいです。
インコースヒッターとかそういうのはいらないのよ。


キャッチャー能力の仕様変更 優先度SSS
これは完全に個人的な要望なのでまあ万人受けはしないと思うんですが、現行のキャッチャー系能力はA~Cが強すぎ、逆にE~Fが弱すぎです(Gは弱すぎるぐらいでちょうどいい)
特にキャッチャーAにするだけでチーム防御率が何点も改善して、F~Eのキャッチャーが主戦を務めるだけでチーム防御率が格段に悪くなるのは納得がいかない。リードってそんな大層なもんじゃないでしょう。
なのでまあ、キャッチャー能力から消費スタミナが軽減or増加する能力は無くして欲しい。あってもキャッチャーAorGで消費スタミナ+-3ぐらいでいい。
ペナントのバランスも壊れるし、これはそうした方が絶対良いと確信してるのでなんとかお願いしたいところ。

※追記 2018で改善されました! やったー!








まあこんなところでしょうか。
なんかあれば追記します。

最後に書きましたがとにかくキャッチャー能力だけはなんとかしてほしいです。
こんなゲームからの洗脳教育がまかり通ってるからいつまで経っても打てるキャッチャーが出てこないんですよ(責任転嫁)

※追記 2018で改善されました! やったー! 


結構言いましたが2016ではアップデートなどでこれまでの数々の不満要素が解消されてきましたし、独立リーグ編なども画期的なサクセスでした。2018も期待してます。KONAMIさんには頑張って欲しいですね。









パワプロ2016 サブロー パワナンバー

大村三郎(3)
PL学園高等学校-千葉ロッテマリーンズ (1995 - 2011)-読売ジャイアンツ (2011)-千葉ロッテマリーンズ (2012 - 2016)

登録名が特徴的な外野手。
ケガがちだが俊足 強肩 巧打攻守が揃ったロッテの繋ぐ4番として活躍した。
「繋ぐ4番」のイメージが強いが2009年は22本塁打を放つなど長打力も十分備える。
2011年に何故かトレードで巨人に放出され何故かシーズン終了後FAでロッテに戻った。

2016年に現役引退。千葉マリンウグイス嬢の谷保恵美によるアナウンス「サブローーーーーーーー↑↑↑↑」は千葉マリンスタジアムの名物だった。

パワナンバー
11600 20672 86993


パスワード













a
2005や2009だとパラメータが高すぎてサブローらしくないけど、2007だとちょっと物足りないので
基本2007に通年要素を足してます。


慎重盗塁
この年13盗塁(ちなみにキャリアハイ)してるので成績再現を第一に考えるなら付けるべきではないですが、まあ別にいいんじゃないでしょうか。


調子極端
6月に打率.392を記録するもそれ以外の月は全て2割中盤前後。
まあ別にこの年に限らずサブローは調子のムラが激しい選手です。



というのを書くつもりでしたが、付けるのを忘れていた!!!!!!!



流し打ち
デフォではないが元々流し打ちの意識が強いバッター。
2007年は左方向38.1%に対して右方向へ35.6%


「デフォにはない特能をつけたったぜ」みたいなノリで書いたけど普通に2016デフォに付いてました。てへ👺



オマケ

パワター没案